インプラント、怖い?—最初の一歩がラクになる不安解消ガイド(長崎市・まき歯科平和町)

「インプラントが良いのはわかる。でも、痛みや費用、手術の失敗が怖い…」 そんな声を、毎週のように耳にします。実は、この3つの不安さえ整理できれば、インプラント治療は“思っていたより静かに進む”ことがほとんど。今日は、初診カウンセリングでよくいただく質問を、やさしく・正直にほどいていきます。
よくある不安トップ5と、実際のところ

① 痛みは?
・手術中は局所麻酔で痛みをほぼゼロにします。
・「怖さ」そのものがつらい方は、必要に応じてリラックスして受けられる方法(例:鎮静の併用など)も選べます。
・術後は親知らず抜歯後に近い“鈍い痛み・腫れ”が2〜3日ほど出ることがありますが、処方薬でコントロールできる範囲が大半です。
・翌日からデスクワーク可の方が多く、力仕事は2〜3日様子見が目安。
② 費用が心配
・「総額いくら?」が一番気になりますよね。インプラントは検査→手術→かぶせ物→メンテまでの“トータルの見積り”で比較するのがコツ。
・症例により幅が出ますが、初診時に総額目安と分割可否をはっきりご提示します。
・条件により医療費控除の対象になることも。手続きもご説明します。
・当院はデンタルローンとクレジットカード決済に対応。月々のご負担を抑えるプラン設計が可能です。
③ 失敗・やり直しが怖い
・100%の医療はありません。だからこそ、最初の診断の精度が要。
・CT等の三次元診断で骨・神経の位置を把握し、必要に応じてサージカルガイドを使って計画通りに埋入できるよう配慮します。
・リスクや代替案(入れ歯・ブリッジ含む)は良いことも不利な点も両方お話しします。
④ 骨が少ないと言われた
・骨の高さや幅が不足する場合、骨造成(骨を増やす処置)や、条件に合えばショートインプラントなどの選択肢も。
・「やれない」か「方法が複数ある」かは、CTの確認が分かれ目です。まずは検査から。
⑤ 何回通う?長くかかる?
・目安は3〜6か月。骨の回復を待つ期間があるためです(骨造成などを伴うと延びます)。
・その間の見た目や咬むことは、仮歯や他の方法でフォローできます。
“痛み”をもっと具体的に:当日の流れと体感の目安

- 当日:麻酔→処置(1本で30〜60分程度が目安)→休憩→ご帰宅。
- 当日夜:ズキズキが出やすい時間帯。処方薬を先回りで服用してコントロール。
- 翌日:腫れのピーク。冷やしすぎはNG、軽く冷やす程度でOK。
- 2〜3日:腫れ・鈍痛がゆるやかに減少。
- 1週間前後:多くの方が「意外と軽かった」と振り返ります。
コツ:“痛み止めは痛くなる前に”。就寝前・起床直後は忘れやすいので、タイマー設定がおすすめ。
“費用”で後悔しないためのチェックリスト

- 総額見積りに検査・手術・かぶせ物・メンテが含まれているか
- 追加費用が出やすい場面(骨造成や再診料など)の説明があるか
- かぶせ物の素材の選択肢(セラミックの種類等)と見た目の違い
- 分割の可否・医療費控除の説明
- 保証・メンテナンスの条件(頻度・適用範囲)
当院では初診時にあなた専用の治療計画書をお渡しし、上記を一つずつ確認していきます。疑問や不安はその場で解消しましょう。
お支払い・保証について(安心サポート)

- 10年保証:インプラント体・上部構造についての10年保証を設定。※適用には定期メンテナンス受診などの条件があります。
- デンタルローン:分割払いに対応。月々のご負担を抑えながら治療計画を進められます。
- クレジットカード決済:主要カードでのお支払いに対応しています。
「できるだけ費用を平準化したい」「ボーナス併用にしたい」などのご希望も遠慮なくご相談ください。
“失敗が怖い”に正面から:リスクを下げるためにできること

1.診断の質を上げる
・CTで骨の厚み・神経・上顎洞などを確認 → 無理のない位置・角度を立案。
・全身状態(服薬・既往歴)やお口の清掃状態も術前から整える。
2.計画通りに埋める工夫
・必要に応じてサージカルガイドを使用。
・術中の清潔管理・滅菌や、術後の腫れ痛み対策までトータルで。
3.メンテで守る
・インプラントの失敗の多くは“治った後のケア不足”。
・セルフケア+定期メンテ(目安:3〜6か月)で周囲炎を予防。
・噛み合わせの微調整やナイトガードで長持ちをサポート。
当院の体制:口腔インプラント専門医 × 口腔外科専門医で安心を支える
インプラントは「外科」と「補綴」の両輪が大切です。まき歯科平和町には、口腔インプラント専門医と口腔外科専門医が在籍。
- 術前の診断と計画はダブルチェックで安全性と妥当性を確認。
- 骨造成を含む外科的難症例にも口腔外科の知見で対応。
- 口腔外科専門医は骨再生(再生医療)の研究バックグラウンドを持ち、GBR・サイナスリフト等の適応判断とリスクマネジメントを徹底。
- かぶせ物の設計や噛み合わせはインプラント専門医が主導し、見た目と機能を両立。
- 術後のトラブル予防(インプラント周囲炎対策・メンテ計画)まで、チームで一貫してサポートします。
「安全に埋める」「長く使う」「見た目も機能も妥協しない」を、専門性の掛け算で実現します。
骨が少ないと言われた方へ:選択肢は一つじゃない
・骨達成(GBR、サイナスリフト など):土台を整えてから安全に。
・ショートインプラント:条件が合えば手術負担を抑えられる場合も。
・位置の工夫や傾斜埋入で神経や上顎洞を避けられることも。
・代替治療(ブリッジ・入れ歯)を“逃げ”ではなく比較対象として説明。
→ 「どれがベストか」は、CT画像とあなたの優先順位(期間/費用/見た目/外科的負担)で決めましょう。
忙しい方のための“現実的スケジュール”
・初診・相談(30分〜60分):悩みの整理とレントゲン。必要なら同日CT。
・治療計画説明:見積りと治療の段取りを具体化。
・手術:半休や有休1日で対応する方が多いです。
・消毒・チェック:翌日or数日後に短時間。
・かぶせ物装着:骨の結合を待ってから(数か月後)。
・メンテ:3〜6か月おき。予約枠は短めで日常に組み込みやすく。
それでも迷うなら——“試しにやってみる”方法もあります
・仮歯での見た目・噛み合わせ確認
・先に1本だけ治療してみて、体験してから追加を検討
・部位によってインプラント+別部位は他の方法という“ミックス”もOK
「一気に決めない」も立派な選択。あなたのペースで前に進みましょう。
よくある質問(ショート版)
Q.喫煙していても大丈夫?
→ 術後の治りや長期安定に影響します。禁煙・節煙のサポートをご案内します。
Q.MRIや空港の検査は?
→ 一般的に問題ありません。条件によっては事前にお伝えいただけると安心です。
Q.年齢制限はありますか?
→ 年齢よりも全身状態と骨の状態が大切。検査で判断します。全身状態と骨の状態
Q.メンテナンスは必須?
→ はい。周囲炎の予防が長持ちのカギ。通院頻度はお口の状態に合わせて調整します。
まずは「不安メモ」を持って来てください

□ 痛み・腫れがどのくらいか
□ 仕事(家事・育児)への影響
□ 総額と支払い方法
□ 期間と通院回数
□ 見た目(前歯など審美面)
□ 骨が足りないと言われた理由
この6つを書いて来院いただければ、30〜60分で不安の大半が整理できます。
長崎市・平和町でインプラントを検討中なら、いつでも相談だけでも大歓迎です。

コメント