歯周病やむし歯、事故など様々な理由で抜歯し、そのまま放置しておくと、歯並びが崩れ、嚙み合わせが悪くなります。
インプラント治療では、失った歯を補うだけでなく、自分の歯と同じくらいしっかりと噛むことができます。
インプラント治療の安心・安全性を向上させるために、治療前にはCTで撮影したデータをもとに、シュミレーションソフト(ノーベルクリニシャン™)と組み合わせて3次元診断で歯や骨・神経・血管の状態を正確に把握して最適な診断を行います。
その診断をもとにサージカルガイドを作成、使用し手術を行います。
サージカルガイドとはコンピュータ上で設計した通りにインプラントを埋入するために方向と深さを確認できる装置です。
インプラントはストローマン社製のインプラントを使用します。
50代女性
主訴:左下がブリッジになっていて咬みにくいのでインプラントにしたい
治療期間:約8か月
治療回数:10回
Before
Afterインプラントの上部構造が装着された際の口腔内写真とレントゲン写真
矯正治療によって顎が機能的に動き、身体に負担をかけないような咬み合わせにすることを目標としています。
そのため矯正治療前に顎機能検査(CADIAX)という装置を使い顎の動きを検査します。
機能的に咬み合う歯は、本来あるべき歯並びに近づくため、見た目も綺麗になり、審美面での改善も見込めます。
「見た目の歯並び」を整えるのではなく、全身の健康と関わっている「かみ合わせ」を整えることこそが、本当の美しさにつながるのです。
矯正治療に「ゴムメタル」という金属のワイヤーを使用します。
「ゴムメタル」は、柔らかく、しなやかでありながら高強度という性質を持っており加工しやすく、歯を3次元で動かしやすくなりました。
そのため、ほとんどの症例で小臼歯の抜歯せずに矯正治療が可能となっています。
※ただし、親知らずは抜くことをお勧めします。(親知らずのスペースを使うため)
インビザライン・システムを用いて矯正を行います。
インビザライン・システムは、透明に近く、目立ちにくいマウスピース型の矯正装置(アライナー)によって、歯を正しい位置へ緩やかに少しずつ移動します。
光学スキャナにより口腔内をスキャンし、データとしてコンピュータ上で設計を行います。
一人一人の治療計画に基づいて、精密にカスタムメイドされたマウスピースをご自宅で交換していくことにより、歯を徐々に動かします。
インビザラインシステムのメリットは日中でも必要に応じて取り外しができ、食事の制限がなく、治療中も好きな食べ物を我慢する必要がありません。また、いつでも簡単に歯のお手入れができ、口腔内を健康に保つことができます。
咬み合わせの状況や骨格など、難易度によりますが、
ワイヤー矯正で通常2年~3年程度、マウスピース矯正で2~4年程度を要します。
「見た目の美しさ」と「機能性」を考慮した、総合的な治療技術が必要な治療です。
自由診療では、治療方法や型取りの方法、接着材料まですべての精度が高いことが特徴です。
セラミックやジルコニアなどの変色が起きにくい材質は、美しさだけでなく、むし歯の再発を予防できるメリットもあります。
部分的な詰めもの・・・
30代女性
主訴:前歯の色が気になる
治療回数:3回
治療内容:虫歯をとってから概形の型取りを行いその後精密な型取りを行ってオールセラミッククラウンを製作、セットした。
ホワイトニングは薬剤を使用し、歯を削らずに白くする治療です。当院では「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」を取り扱っています。
オフィスホワイトニングとは、来院していただき施術を受けていただくものです。
当院のホワイトニングは光を照射しないため、色むらや知覚過敏が出にくいのが特徴です。
また、短期間での効果が期待できるため、患者様の満足度が高いこともポイントです。
料金:上下各8本ずつ 33,000円(税込)
当院では色戻りを考慮し、タッチアップも行っています。
ホワイトニングした日から半年以内 22,000円(税込)
生涯、健康な歯で食事をするためには、小さいころからのケアがとても大切です。当院では、お子さんのむし歯治療や予防にも力を入れています。
お子さんは歯科に対して「怖い」イメージを持たれることが多いです。そのため、たくさんのコミュニケーションをとり、なるべく安心して治療を受けていただけるよう心がけています。
当院は小児歯科の専門医が勤務する日もあります。お子さんの歯科治療に不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
むし歯の原因には「歯の強さ」「むし歯菌の量」「糖質の量・食事の時間」があります。
歯周病とは、細菌感染によって周りの歯ぐきや骨が溶けてしまう病気です。
歯周病は自覚症状が出にくく、気づいた時には重症になっていることが多いため、定期的な歯科受診をおすすめします。
・口臭が気になる
・歯ブラシの時に歯ぐきから血が出る
・歯ぐきが下がってきたように感じる
・歯と歯の間に食べ物がつまりやすい
・歯がぐらぐらする など・・・
歯周病で一度失ってしまった骨は、もとに戻ることはありません。
基本的にはこれ以上進行させないようにすることが歯周治療の目的です。
・歯周検査(歯周ポケットの深さを測定する)
・スケーリング(歯石やプラークなどの除去)
・TBI(ブラッシングの指導)
・スケーリングルートプレーニング(歯ぐきの中に入り込んだ歯石の除去)
※歯周病の症状によっては外科処置をご案内する場合がございます。
歯周病は上記の治療とセルフケアを行っていくことで、進行を防ぐことができます。
ぜひ一度、歯周病の検査をしてみませんか?
当院では幅広い症例に対応しています。また、難症例の場合も専門医と連携し、安全に治療を受けていただけるよう対応いたします。
エナメル質までむし歯ができている状態です。しみる・痛いなどの自覚症状はありません。
むし歯の部分を削り、レジン(樹脂)を詰めて、形をきれいに整える治療を行います。
エナメル質の奥にある象牙質までむし歯ができている状態です。場合によってはしみや若干の痛みがあります。
むし歯の部分を削り、レジンまたは型取りした詰め物をします。型取りが必要な場合、2~3回の通院が必要です。
歯の神経までむし歯が進行している状態です。神経が細菌に感染すると、ずきずきと激しく痛みます。
神経を取る治療を行います。きれいに神経をとりきるまで何度も通院が必要です。歯が大きく失われているため、被せものが必要になります。
歯ぐきから上の部分がむし歯でほぼ失われている状態です。神経は壊死しているため、痛みがないことがあります。
歯を残すことが難しい状態のため、抜歯になります。傷口が治った後は歯を補う治療が必要です。
歯周病やむし歯、事故など様々な理由で抜歯し、そのまま放置しておくと、歯並びが崩れ、嚙み合わせが悪くなります。
歯を失っている範囲が多い場合は、入れ歯が有効です。ほどんどの症例に対応しています。
当院では、保険適用と自費診療の入れ歯があります。
保険適用の入れ歯は金属のばねを使用しますが、自費診療のものは金属がないため見た目が自然なことが特徴です。
入れ歯が合わない方は調整のみも受け付けております。ぜひ一度ご相談ください。
現在の歯科治療は「治療する」よりも「予防する」という考えが主流となってきました。
歯は一度削ってしまうともとには戻りません。歯を支えている骨は、一度溶けるともとには戻りません。
つまり「予防する」ことが何よりも大切なのです。
自分の歯を大切に守り、お口の中の健康を保つ技術を皆さんに身につけていただくことが、最期まで楽しくお話しし、美味しく食事を摂ることができる秘訣です。
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
09:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | 〇 | ー |
[休診日]木曜・日曜・祝祭日・お盆休み・年末年始